スクールカウンセラーの問題点

おはようございます。自律サポートカウンセラーの甲斐です。もうすぐ夏休みになりますがいかがお過ごしでしょうか?
よくご相談を受ける内容の一つに、「学校の先生からスクールカウンセラーにカウンセリングを受けてください。」と言われるということです。
そして、次はそのスクールカウンセラーに「発達障害の可能性がありますので専門機関で検査を受けて下さい。」と言われるというご相談です。
最近、とても多くなってきています。
それで私のところにご相談にいらっしゃる方が多いのですね。
本来、スクールカウンセラーの仕事は、お子さんが困っている問題を聞き出して解決するようにアドバイスすることです。
しかし、それができるカウンセラーさんはほとんどいらっしゃらない状態です。
それは教育されるときに「カウンセラーは決して診断してはいけない。精神科に繋ぐように」と習うのです。
そして、DSMの基準に合わせてそのお子さんを判断してしまうことが多いようです。
そもそも、DSMが何であるかを知っているカウンセラーが皆無と言っていいほどなのです。
近代心理学の発祥はヴィムヘルト・ヴントというドイツの学者です。
彼は、矯正思想の持ち主でした。
彼の思想はパブロフやスキナーに引き継がれました。
これらのことを理解していらっしゃるスクールカウンセラーさんであればいいのですが、ほとんどいらっしゃらないように思います。
心理学も優生思想か根本にあるのです。
パブロフについてはこちらの記事もお読みになってください。
http://on.fb.me/1Md46v9
パブロフの犬は噓
犬における条件反射の話で有名な心理学者のイワン・パブロフがいます。しかしその研究の一部始終を知る人はほとんどいません。真実はえげつない物語なんです。ベルを鳴らす→食事が出てくると思う→唾液が出る……これは条件反射であって、人間は動物でしかないという発想のもとに研究は続けられました。マンガにもあるように犬だけでなく子どもの頬にも穴をあけて、その唾液量を測定していたのです。しかし常識的に考えて、倫理的な面はもちろんのこと、穴をあけた状態を正常な状態と定義して研究することもおかしいですよね。これは研究として成立すると思いますか?
さらにパブロフの犬の研究はほとんどが捏造でした。精神医学とか心理学の世界では、論文や研究は捏造したもの勝ちです。もともと科学が入り込む余地などないのですから、どこまでだってでっちあげることができます。これは現在でも共通しているといえます。どうやって用意するかって? 精神医学なんて何の科学性もないんだから、精神科医を買収して書いちゃえばいいじゃないですか。こうやってアメリカ発でさまざまな危険物質が薬として認可され、皆さんの手許に届けられているわけです。
さて、パブロフの犬の実験、何が捏造だったのかを説明しましょう。穴をあけられた犬の中で、ベルが鳴らされたあと、唾液を出して食事を優先した犬は、30頭中2頭しかいなかったのです。犬たちがもっとも多く取った行動、それはベルを鳴らされ自由になった瞬間に研究者たちに噛みついたことでした。このような情報の捏造、誘導行為は現代の精神医学、心理学においても日常的に行なわれています。こうした行為を精神医学や心理学は、果てしなく繰り返してきたわけです。
スクールカウンセラーになる為には臨床心理士という資格が必要です。
臨床心理士を目指す人の多くは、自らもとある間を抱えたままの人が多いということにも問題があります。
先ずは、このような人は自分の問題を解決したいという潜在意識があるということです。
そのような隠れた意図を持って臨床心理士になる人が多いのです。
色々なカウンセラーさんを拝見させて頂いていても、自分自身の問題を解決できていない人が多いことにも気がつきますね。
自分の問題を解決できない人に、お子さんたちの問題を解決することなどできるはずがありません。
お子さんの問題を解決するのは親御さんの問題でもあるのです。
何か問題が起きたときこそ、親の価値が試される時なのです。
それをスクールカウンセラーや精神科医に任せるなどと言う行為は、虐待していることに匹敵します。
お子さんを愛しているというなら、忙しいとか、分からないとか言い訳しないで、お子さんに向き合ってください。
そんな方のカウンセリングも承っております。
ご家族全員でカウンセリングを受けて頂きます。平均5時間くらいかかりますが、一度で向き合い方がお分かりになる方が多いです。
あなた自身の問題を見つめてみましょう。
そのお手伝いをさせて頂いております。
カウンセリング
counsel+ing
【名詞】
1 (熟慮・相談のうえでの)助言,忠告.
2 相談,協議.
3 法律顧問; 弁護士
【動詞】 【他動詞】
《主に英国で用いられる》
1 〔+目的語+to do〕〈人に〉〈…するように〉(熟慮・相談のうえで)助言する,忠告する.
2 a〈…を〉勧める.
b 〔+doing〕〈…することを〉勧める.
c 〔+that〕〈…することを〉勧める.
【自動詞】
1 相談する,協議する.
2 〔+前置詞+(代)名詞〕〔…するように〕 勧める 〔for〕; 〔…しないように〕 勧める 〔against〕.
【語源】
語源:ラテン語「相談」の意
DDクリニックでのカウンセリングは、ただいま 8月分の申込受付中です。
お問い合わせは、予約用電話:03-6240-1316まで!
クリニックのホームページはこちらです。
お問い合わせください。
御殿場、訪問カウンセリングはご予約を承っております。
こんなお悩みの方もご相談ください。
カウンセリングさせて頂いております。
こんなお悩みの方もご相談ください。
カウンセリングさせて頂いております。
静岡県御殿場市萩原767-14
お問合:090‐9924‐7773
e-mail:info@hi-mawari.com
ご予約・お問合せはこちらをクリック!
営業時間:9:00~18:00カウンセリングは全て予約となります。